子どもから年配の方まで幅広い年代に愛されているソーセージ。
弁当のおかずとしても良し、パンに挟んでも良し、またビールのツマミとしても良しと色々な使い方ができるので、家庭の冷蔵庫に常備されているのではないでしょうか?
ソーセージはスーパーで購入するものというイメージがありますが、これを覆す“ソーセージの自販機”が福岡市南区にあったので行ってみました。
この記事の目次
ソーセージの自販機を訪ねて
いざソーセージの自販機へ!
ソーセージの自販機は、福岡市の中心部である天神地区から南に約2kmの距離にあり、車で行けば約10分弱といったところでしょうか。
自販機は福岡日赤前郵便局のすぐそばにあり、専用の駐車場はありませんが、コインパーキングがすぐ近くにあります。
なんと設置場所は、コインランドリーの中です(笑)

自販機の営業時間は?
「コインランドリーおおくす」というコインランドリーの中に2台の自販機が
設置されていて、朝6時から25時までは自販機でソーセージを購入することが
できます。

コインランドリーは無人店舗ですが、営業時間に合わせて25時以降は扉がロックされて入れなくなるようです。
商品のラインアップと価格は?
こちらの自販機では、ソーセージだけではなく、ハムやベーコン、チャーシュー、カレーなど様々な商品が激安価格で買えるのです!
200~300gも入ったソーセージは税込100円から販売されており、高い商品でも350円とお買い得!!
100円の激安ソーセージが人気があるようで、商品が補充されると1番に売り切れるそうです。
実際に人気の100円ソーセージ、200円のボロニアソーセージ、300円の豚バラチャーシューを買って食べてみました。確かにそれぞれ商品の形はバラバラでしたが、味は普通に美味しかったです!

安さの秘密は?
なんでこんなに安いのか?その秘密は壁に貼ってありました(笑)
こちらの自販機は食肉加工の製造・販売をしている株式会社九食が管理しています。
商品製造時にできてしまった形が不揃いの商品をアウトレット価格で販売しているようです。
このコインランドリーの目の前には九食の本社があり、定期的に自販機内の商品を補充されています。

自販機は県内外の複数箇所に設置
①イオンモール福岡(福岡県糟屋郡粕屋町)
FM FUKUOKAパワコンストリート内
(似顔絵スタジオフェイスロック横、トゥインクル横の2箇所)
引用:Reonのあっちこっち巡り より
②福岡市博多区店屋町8-5
引用:まいぷれ福岡 より
③佐賀県鳥栖市田代代官町 九食 鳥栖第一工場横
引用:九食HP より
テレビでも多数紹介
ソーセージの自販機は珍しいということで、地元福岡のテレビ局はもとより、
2015年11月18日放送のテレビ朝日「ナニコレ珍百景」での自販機特集、2017年10月27日放送のテレビ東京の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ」の珍自販機でも紹介されました。
ちなみに私が自販機でソーセージを買おうとしたら、ちょうど自販機の取材・撮影に来ていたテレビ東京「所さんのそこんトコロ」の制作スタッフの方に“インタビューしてもいいですか?”と言われました。
さすがに全国デビューする気はありませんでしたので、お断りしました(笑)
まとめ
税込100円と激安、しかも美味しいソーセージ!コインランドリーで買えるのでウケます!
1度は買って食べてみてください!私は気に入ったのですでに10回以上はリピートしています。かなりオススメです。
この記事を『ナースときどき女子』というサイトでご紹介いただきました!
https://kango-oshigoto.jp/media/article/2972/
❝気づけば看護師さんも購入しているかも!一風変わった自販機まとめ❞という記事です。
ぜひご一読ください。