新聞やネットで話題の格安SIM。
昨年9月に発表された格安SIMの利用動向調査によると、Y!mobileを含めた場合、12.4%と約8人に1人が格安SIMを利用しています。
引用元: 2017年9月 格安SIMサービスの利用動向調査 (MMD研究所)
大手3社の携帯電話会社(ドコモ、au、ソフトバンク)のユーザーが格安SIMに乗り換えると、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?また毎月の料金がどの程度安くなるのでしょうか?
私はauのiPhone6を2年間使用していたのですが、契約更新月になった時に格安SIMのQTモバイルに乗り換えた体験談をご紹介します。

この記事の目次
格安SIMへ乗り換えようとしたきっかけは?
2015年3月にMNP(電話番号はそのままで携帯電話会社を移動)でソフトバンクからauに乗り換え、iPhone6を2年間利用していました。
当時はMNPで携帯電話会社を乗り換えるとスマホ代が一括0円、さらに月額料金もパケット通信が7ギガ使えて約4,000円弱とかなり安く使えていました。
しかし月額料金を安くしていた要因である約3,000円の毎月割が24ヵ月間で終了し、契約更新月となった2017年4月の月額料金は6,934円とかなり高くなり困りました。
そこで、MNPでソフトバンクに乗り換えるか、格安SIMにするかで迷いましたが、ソフトバンクでスマホ代一括0円という施策がほぼ皆無でしたので、au回線の格安SIMを探してみました。
au回線の4社の格安SIM会社を比較・検討
選択肢が少ないau回線の格安SIM
格安SIMの会社は多くありますが、ほとんどがドコモ回線専用で、au回線の格安SIMサービスを提供している会社は4社のみでした。
①auの子会社のUQモバイル
②関西電力の子会社が運営するmineo(マイネオ)
③IIJmio(みおふぉん)
④九州電力の子会社が2017年3月にサービスを開始したQTモバイル
キャンペーン料金でQTモバイルに決定
UQモバイルが選べるデータ容量が2種類しかなかったので最初に除外、残る3つを料金面で比較しましたが、3社とも大差はなく、キャンペーン料金で1年間だけ安く使えるQTモバイルに決めました。
※現在は1年ではなく6ヵ月のキャンペーンになっています。
QTモバイルとは?
QTモバイルは九州電力の子会社である「QTnet」が提供する格安SIMサービスです。
2017年3月にドコモ回線とau回線の格安SIMサービスをスタートし、来月1日からはソフトバンク回線の格安SIMサービスもスタートします。
大手3キャリア全てに対応した格安SIMサービスは日本初ではないでしょうか?
どのキャリアからでもQTモバイルに乗り換えることができます。
QTモバイルの料金プランは?お得なキャンペーン料金は?
QTモバイルの通話+データ通信の料金プラン(au回線)はこちらです。
ちなみにドコモ回線も同じ料金設定です。
データ容量 | 通常料金 | キャンペーン料金(利用開始月~6ヵ月目まで) |
1ギガ | 1,450円 | 890円(毎月560円お得) |
3ギガ | 1,550円 | 990円(毎月560円お得) |
6ギガ | 2,250円 | 1,690円(毎月560円お得) |
10ギガ | 3,250円 | 2,690円(毎月560円お得) |
20ギガ | 4,900円 | 4,690円(毎月210円お得) |
30ギガ | 6,900円 | 6,690円(毎月210円お得) |
キャンペーン料金として利用開始から6ヵ月間は毎月560円~210円まで値引きがあります。
※別途、初期費用(契約事務手数料 3,000円とSIM発行手数料 390円)がかかります。
私は通話をほとんどしません。データ通信ではネット・SNSをメインに使用しますが、家にはwifiがありますので毎月3ギガのプランに決めて申し込みをしました。
QTモバイルの特長は?
QTモバイルの特長として4点が挙げられます。
①余った通信量は翌月に持ち越せます。
(例)6ギガコースの場合で、今月に4ギガしか使わなかったら翌月は2ギガを持ち越して8ギガまで使えます。
②チャットによるサポートが9時~21時まで年中無休で受けられます。
私もわからなかった点をチャットで質問してみました。
すぐにわかりやすい回答をいただきましたので安心できました。
もしMNPや初期設定でわからないことがあってもサポートしてもらえます。
③九州電力の子会社ですので、会社としての安心感があります。
④通話が多い方には5分かけ放題のオプション(毎月850円)もあります。
QTモバイルでiPhoneは使えるの?
QTモバイルはiPhoneでも使えます。
SIMフリーはもちろん、SIMロックされたiPhoneでもSIMカードを入れ替えるだけで問題なく使えます。
QTモバイルとauを2年間利用した場合の料金比較
QTモバイルとauを利用した場合に、2年間(24ヵ月)でどのくらい料金が違うのか?比較してみました。
条件:基本料金+ネット接続サービス料金+パケット通信費(7G ※QTモバイルは6G)
(※キャンペーン料金は含まず)
①QTモバイル データ+通話コース 月額 2,250円⇒2年間の総額 54,000円
②au LTEプラン+LTEフラット 月額 6,934円⇒2年間の総額 166,416円
1ヵ月で4,684円の差もあり、2年間で比較すると、なんと112,416円の差です。
iPhoneXが新品で買えるくらいの差ですね!
MNPでQTモバイルに乗り換えるまでの手順
事前に準備しておくものとしては、「運転免許証」など身分証明ができるものと料金支払い用の「クレジットカード」です。
①auショップに行くかフリーコール 0077-75470(通話料無料)に電話してMNPをしたい事を伝え、「MNP予約番号」の発行をしてもらいます。
後日、MNP転出手数料として、3,000円の請求が来ます。
②QTモバイルのサイトでMNPでの申し込みをします。
この時に身分証明書と支払い方法の入力時にクレジットカードが必要となります。
③1週間以内にQTモバイルからSIMカードが郵送されます。
④QTモバイルのサイトで電話番号引継ぎの設定をします。
⑤スマホにSIMカードを挿入し、通信接続の設定をすれば乗り換え完了です。
QTモバイルの評判は?
イメージキャラクターの川口春奈さんが「キューティーハニー」の音楽に合わせて踊る
CMが可愛いという評判になり、QTモバイルの認知度が上がって申込者が増えているとか。
九州以外の全国でもテレビCMがスタートしているようです。
実際にQTモバイルでiPhoneを8ヵ月間使用してみての感想
メリットとデメリット
メリットとしては、毎月の料金が990円と激安(1年間のみ)なのが嬉しいところです。
デメリットとしては、平日の昼12時からの1時間だけは速度制限になったくらい通信速度が遅くなりますが、それ以外はauを使っていた頃と同じように使えます。
QTモバイルは福岡市と北九州市にショップあり
QTモバイルは、福岡市の中心部である天神地区の新天町商店街の中に「福岡天神店」と北九州市の小倉駅近くに「北九州小倉店」の2店舗があります。


ショップで申し込みをすれば、すぐにSIMカードを持ち帰ることができますのでスムーズに乗り換えができます。
まとめ
格安SIMのQTモバイルに乗り換えると、料金がかなりお得になります。
3ギガコースだと6ヵ月間は月額990円と激安です!
大手キャリアに毎月7,000円以上も支払っている方はぜひ格安SIMに乗り換えを!!
2年間で10万円以上も安くなります。
6ヵ月割引キャンペーンもありますので申し込みをするなら“今”がチャンスです!
オススメ度 5段階評価で☆☆☆☆☆