ここ数年で増えつつある福岡市内と近郊にある二郎系ラーメン店と二郎系のメニューがある15店舗をまとめてご紹介します。おすすめ度は☆5つが満点です(※あくまでもコッテリ味、ワシワシ麺、デカ豚が好きな私個人の感想です)
皆様の二郎系の麺活の参考にしていただければ幸いです。
- 早良区西新 麺家 菊二朗(おすすめ度 ☆☆☆☆)
- 早良区飯倉 夢みてなんぼ福岡本店(おすすめ度 ☆☆☆★)
- 西区姪浜 夢みてなんぼ姪浜店(おすすめ度 ☆☆☆☆)
- 城南区七隈 ラーメンピース(おすすめ度 ☆☆☆☆★)
- 春日市 一の谷ラーメン(おすすめ度☆☆☆)
- 南区大橋 らーめん天(旧 らーめん大 福岡大橋店) (おすすめ度☆☆★)
- 中央区舞鶴 豚ギャング天神本店(おすすめ度☆☆★)
- 中央区大名 メンドロイド(おすすめ度☆☆)
- 中央区清川 麺処∞エイト(おすすめ度☆☆)
- 博多区千代 マシマシ物語(おすすめ度☆)
- (閉店)早良区 飯倉 初代夢を語れ 福岡店(おすすめ度 ☆☆☆)
- 中央区大名 くまちゃんラーメン くまジロー汁無し(おすすめ度 ☆☆☆★)
- 中央区 今泉フジヤマ55 福岡天神店 天神二郎(おすすめ度 ☆☆)
- 中央区天神 兼虎 福岡PARCO店 虎二郎 (おすすめ度 ☆☆)
- 中央区舞鶴 島系本店 島ジローラーメン (おすすめ度 ☆☆)
- まとめ
早良区西新 麺家 菊二朗(おすすめ度 ☆☆☆☆)

麺家 菊二朗は2022年2月にオープンした二郎インスパイア系のラーメン店です。
極太の平打麺、ボリュームのある豚と野菜、美味しい非乳化のスープなどで福岡市内ではトップクラスに美味しく、二郎系の中では1番におすすめできるお店です。
上の画像は麺400gの汁なし大(1,050円)+豚1枚追加(150円)で野菜・ニンニク・アブラマシです。
早良区飯倉 夢みてなんぼ福岡本店(おすすめ度 ☆☆☆★)

2023年4月8日に初代夢を語れ福岡の跡地にオープンしました。
夢を語れ福岡とは少し味が違うようですが、上の画像は汁なし300g(1,100円)+豚1枚マシ(200円)のニンニク・ヤサイマシ・アブラマシ・カラメマシマシです。ボリュームがあり、極太の自家製平打麺、分厚い豚、濃いめのスープでめっちゃ美味しい1杯でした。
西区姪浜 夢みてなんぼ姪浜店(おすすめ度 ☆☆☆☆)

夢みてなんぼ2号店として2023年6月15日にウエストコート姪浜にオープンしました。市営地下鉄の姪浜駅から近く、駐車場もありアクセスは抜群です。
メニュー・料金・味は福岡本店とほぼ同じですが、店舗の綺麗さ、屋内にあり待ち時間も快適、喫煙所がすぐ隣にあるなど本店よりおすすめです。
上の画像は汁無し300g、ニンニク・アブラ・カラメです。
自家製の極太ワシワシ麺、ジューシーな豚、濃厚なピリ辛ダレで美味しいですが、1,100円とちょっと値段が高めです。
城南区七隈 ラーメンピース(おすすめ度 ☆☆☆☆★)

ラーメンピースは、ラーメン二郎横浜関内店で10年以上修行された方が2021年11月にオープンされたお店です。
店名はラーメン二郎ではありませんが、関内二郎のそのままの味が食べられると評判で常に行列が絶えません。
上の画像は麺量約300gで豚が8枚の小豚ダブル(980円)+汁なし(100円)です。豚8枚でこの値段はコスパ凄すぎ!
ワシワシの極太麺、やや甘みのある優しいスープ、ホロホロの豚、ボリュームある野菜と美味しくて満腹になれます!
春日市 一の谷ラーメン(おすすめ度☆☆☆)

2022年7月に春日市一の谷にオープンした二郎インスパイア系のラーメン屋です。
ここのお店の売りは豚のサイズで、1個が90g〜100gもあります!野菜も少なめ150g〜マシマシ600gとかなりのボリュームがあり、開店直後から満席になる人気店です。
上の写真は麺量350gの大ラーメン(1,250円)のヤサイ・ニンニク普通・アブラマシ+汁なし(100円)+極太麺(100円)です。
南区大橋 らーめん天(旧 らーめん大 福岡大橋店) (おすすめ度☆☆★)

福岡市で二郎系がほぼ認知されていなかった2009年にオープンしたお店です。
他店を圧倒する野菜マシマシのボリュームは凄いです。太麺、醤油が強めの醤油豚骨スープ、半端ないボリュームの野菜で男性客が多いです。
上の写真は麺量600gのラーメン大盛(1,130円)で野菜マシ・ニンニク・アブラです。
中央区舞鶴 豚ギャング天神本店(おすすめ度☆☆★)

2023年9月21日に長浜公園前にオープンした二郎インスパイア系のお店です。
現在のメニューはラーメンかまぜそば、今後はつけ麺や限定麺も提供されるそうです。慶史の極太麺、国産豚が売りで、7月・8月にオープンした新店よりは期待できます。
上の画像はオープン記念価格(500円)のまぜそば250gのニンニク普通です。
中央区大名 メンドロイド(おすすめ度☆☆)

2023年7月26日のジローの日にオープンした二郎インスパイア系のお店です。
現在のメニューはラーメンのみ、今後は汁なしも提供されるそうです。店内はカウンターのみ5席でかなり狭く、待ち時間が長いのと他店と比べて料金が高いのがネックです。
上の画像は大ラーメン(豚二枚)300g(1,200円)の全マシです。
中央区清川 麺処∞エイト(おすすめ度☆☆)

2023年8月8日にオープンした豚骨×インスパイア系のお店です。
ラーメンと汁なしの2種類がありますが、2023年8月現在はまだ汁なしの提供が始まっていません。ラーメンはあっさり過ぎる豚骨×醤油スープで私は好みではありませんでした。
上の画像はラーメン小300g(950円)です。
博多区千代 マシマシ物語(おすすめ度☆)

2021年9月に二郎インスパイア系としてオープンされました。
上の画像は麺量300gの大ラーメン(1,050円)で野菜・ニンニク・かつおは普通、アブラとカラメマシです。
太麺はいいのですが、豚はサイズが小さくて味もイマイチ、野菜は普通サイズでもボリュームがない、スープは醤油味のインスタントラーメンみたいに深みがなくて浅い味と全くおすすめできません。
これで1,000円オーバーはヤバいですね(汗)
(閉店)早良区 飯倉 初代夢を語れ 福岡店(おすすめ度 ☆☆☆)

2020年4月に3年間の期間限定でオープンした二郎インスパイア系のお店です。2023年4月1日に閉店され、別の場所で他の方が夢を語れ 福岡店をオープンされる予定です。
上の画像は麺量300gのキングダム(汁なし)カレー950円+トッピングでうずらとチーズが各100円です。
麺は極太麺、豚は大きくて全体的にボリュームがあって食べごたえがありましたが、スープの味が薄く、カレーの味も弱くてイマイチでした。
以下のお店は二郎系メニューを出しているお店の紹介です。
中央区大名 くまちゃんラーメン くまジロー汁無し(おすすめ度 ☆☆☆★)

普段は豚骨ラーメン専門に出されているラーメン店ですが、たまに期間限定で二郎系ラーメン「くまジロー」を出されています。
上の画像は汁なしくまジロー(880円)+豚1枚(100円)です。
極太の平打ち麺、醤油豚骨のスープ、ボリュームのある豚で美味しかったです!レギュラーメニューにして欲しいなぁ。
中央区 今泉フジヤマ55 福岡天神店 天神二郎(おすすめ度 ☆☆)

つけ麺・まぜそばのラーメン店ですが、二郎系ラーメン「天神二郎」というメニューがあります。
マシマシなどの指定はできず、ニンニクを入れると入れないかの二択のみです。
麺は極太の平打ち麺で二郎っぽくて美味しいのですが、スープは乳化であっさり、チャーシューは薄くて二郎に似せたラーメンという感じでした。
中央区天神 兼虎 福岡PARCO店 虎二郎 (おすすめ度 ☆☆)

つけ麺が大人気の兼虎 福岡PARCO店の限定で二郎系のメニューがあります。ランチタイムが終わった14時から時間限定で二郎インスパイア系の「虎二郎」を出されています。
上の画像は虎二郎(1,200円)で豚は300g程度、2種類の豚とキャベツ・もやしの野菜がトッピングされています。スープは通常のつけ麺用のスープだったのであまり二郎系だとは思えず、味もつけ麺とほぼ同じと限定メニュー感はなかったです。
中央区舞鶴 島系本店 島ジローラーメン (おすすめ度 ☆☆)

濃厚しょうゆ豚骨ラーメンがメインの島系本店の二郎インスパイア系メニューが「島ジローラーメン」です。
出汁感が強く、あっさりと食べれる「島ジロー」は二郎系初心者向けなのかもしれません。
まとめ
豚骨ラーメンの本場と言われる福岡ですが、どんどん二郎系の店や二郎系インスパイアの店が増えつつあります。
今後もどんなお店がオープンするのか楽しみですね!二郎系のお店情報があれば実際に行ってみて記事を更新したいと思います。
ラーメン二郎が福岡に店を出すという噂があります。本家の二郎は北海道・東北・関東・京都にしかないので本当なら嬉しいのですが。。。
コメントを残す